 |
 |
登山指導所。仮設テントは撤収されていた |
大町市街地の夜景 |
 |
 |
扇沢駅 |
先人の足跡。追いつくことはなかった |
 |
 |
種池山荘。まだ周囲は真っ暗 |
東の空が白みだす |
 |
 |
爺ヶ岳中峰(山頂) |
山頂のトウヤクリンドウ |
 |
爺ヶ岳中峰から見た夜明け前の越後三山〜利根水源山脈〜尾瀬〜奥日光の山々。最遠は会津駒ヶ岳の約151km(クリックで拡大) |
 |
 |
爺ヶ岳中峰から見た燧ヶ岳、至仏山 |
爺ヶ岳中峰から見た日光白根周辺 |
 |
爺ヶ岳中峰から見た南〜西〜北の展望(クリックで拡大) |
 |
爺ヶ岳中峰から見た頚城山塊、北信の山々 |
 |
 |
日の出は苗場山から |
鹿島槍ヶ岳山頂は雲の中 |
 |
 |
冷池山荘 |
冷池山荘テント場。昨日は悪天だったはずだが幕営者あり |
 |
 |
白沢天狗尾根と東尾根 |
爺ヶ岳南峰山頂に人の姿 |
 |
 |
爺ヶ岳南峰に向かう |
ミヤマコゴメグサ |
 |
 |
イワツメクサ |
花が開いたトウヤクリンドウ |
 |
 |
ウラシマツツジは早くも紅葉した葉あり |
ハイマツの影のゴゼンタチバナ |
 |
 |
中峰を振り返る |
中峰/南峰鞍部のトウヤクリンドウ |
 |
 |
中峰/南峰鞍部のタカネヤハズハハコ |
中峰/南峰鞍部のタカネヨモギ |
 |
 |
中峰/南峰鞍部のコマクサ |
爺ヶ岳南峰山頂 |
 |
爺ヶ岳南峰から見た360度パノラマ展望写真(クリックで拡大) |
 |
 |
爺ヶ岳南峰から見た南尾根 |
種池山荘方面へ下山開始 |
 |
 |
チングルマに埋もれてミヤマリンドウあり |
ミヤマアキノキリンソウ |
 |
 |
シラビソの松ぼっくり |
ヤマハハコ |
 |
 |
針ノ木岳 |
種池山荘東側のお花畑はおしまい |
 |
 |
エゾシオガマ |
ウサギギク |
 |
 |
ミヤマリンドウ |
ミヤマリンドウ |
 |
 |
ミヤマコウゾリナ。白馬岳のものより小さめ |
オヤマリンドウ |
 |
 |
ハクサンフウロ |
種池山荘 |
 |
 |
秋枯移行中のお花畑 |
ミヤマコウゾリナ |
 |
 |
ヒトツバヨモギらしい。高山のヨモギは数種ある |
鉄砲坂の看板 |
 |
 |
シモツケソウ |
ミヤマホツツジ |
 |
 |
ハクサンオミナエシ |
ガラ場 |
 |
 |
ミヤマアカバナだと思う |
オオバミゾホオズキ |
 |
 |
辛うじて残ったミヤマキンポウゲ |
今年初のゴマナ |
 |
ハクサンシャクナゲとアズマシャクナゲの違い。葉の根元に違いがある |
 |
 |
オオカニコウモリ |
カニコウモリ |
 |
雪が消えた針ノ木雪渓。4日前に歩いたばかりなのでルートがはっきりわ分かる |
 |
 |
アカモノの実。赤い実が名前の由来か? |
カライトソウ |
 |
 |
扇沢駅 |
扇沢の河原で工事中 |
 |
 |
リョウブ |
八ッ見ベンチ |
 |
 |
オオバギボウシ |
葉の裏からしてテンニンソウ |
 |
 |
キオン |
タテヤマウツボグサではなくウツボグサ |
 |
 |
対岸の駐車場。まだ空きあり |
登山口前駐車場 |